MiRZAが対象に!
福島県「ふくしまロボット導入支援助成金」のご紹介
福島県が実施する、「ふくしまロボット導入支援助成金」について、MiRZAが対象となりました。
助成対象となる企業様は、是非ご検討されてみてはいかがでしょうか?
「ふくしまロボット導入支援助成金」とは?
事業目的
- 福島県では「ロボット産業革命の地ふくしま」の形成を目指しており、県内で製造または開発された「メードインふくしまロボット」の導入を促進し、「ロボットの地産地消」を実現するため、導入に要する経費の一部を予算の範囲内で補助されるものです。
補助率・補助上限額
- 補助率:1/2
- 同一機種あたりの補助上限額:合計1,500万円
助成対象となる条件
- 福島県内外の法人(公共機関も含む)、および個人事業主が対象です。
- 本事業を継続的に実施する能力および資金を有すると認められることが必要です。
- 福島県内で自らの事業活動のために「MiRZA」を活用することを目的として導入することが必要です。
- 市町村、一部事務組合も対象となります。
- 同一の事業者が所有する複数の事業所で補助事業を実施する場合、複数の事業所をまとめて申請できます。
補助対象外となるケース
- 貸出目的での導入。
- 福島県保健福祉部「介護ロボット導入支援事業」や「ICT等活用による業務改善支援事業」「医療施設用ロボット導入促進事業」の対象ロボットを当該事業と同目的で活用する場合。
- 工場における生産設備。
- 国等の補助金との併用(市町村単独事業の上乗せ補助を除く)。
- 交付決定前の発注・契約などの事前着手。
助成金申請手続きの概要
申請方法
- 郵送または持参にて、指定の申請書の正本・副本各1部を提出してください。
- 申請書は受理した順に審査されます。
- 書類に不備がある場合は受理されません。不明な点は事前に問い合わせ先に相談してください。
- 予算上限に達した場合、募集期間内であっても受付を締め切られる場合があります。
申請後の流れ
- 審査:申請内容が事業目的・要件に合致しているか、事業計画の妥当性・継続性、経費の妥当性等が審査されます。
- 交付決定通知:審査後、順次申請者に通知されます。
- 完了報告・実績報告:事業完了後、速やかに完了報告書および実績報告書を提出します。
- 補助金の確定・支払い:完了後の確定検査で金額が確定し、その後精算払請求書を提出して支払われます。確定額は交付決定額以下となる場合があります。
詳細情報のご案内
具体的な提出書類や手続きの詳細は、福島イノベーション・コースト構想推進機構のホームページより、最新の募集要領や申請書等をダウンロードしてご確認ください。
福島イノベーション・コースト構想推進機構ホームページ
https://www.fipo.or.jp/robot/news/public-offering/post-16101
申請期間
- 募集期間:令和7年5月19日(月)~令和8年1月30日(金)(必着)
- 事業期間:交付決定日~令和8年2月27日(金)
提出・問い合わせ先
福島県南相馬市原町区萱浜字新赤沼83
福島ロボットテストフィールド 公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構 事業部 連携課
電話:0244-25-2474
FAX:0244-25-2479
E-mail:robot2@fipo.or.jp
